SPECIAL INTERVIEW

03

全3回に及ぶHomecomingsの新作『WHALE LIVING』についてのロング・インタヴューもこの後編でおしまい。最終回となる本稿では、彼らがアルバムで表現しようとしたコアの部分を炙り出しつつ、前作以降に崩壊寸前の状態に陥ってしまったバンドが、新作のリリース後はどのように活動を進めていきたいかという、この先についての話へと向かった。はたして、Homecomingsの未来とは? その一端を垣間見ることのできるテキストになっている。

INTERVIEWER 田中亮太

――福富さんは“Whale Living”を〈いちばん〉だと言っていましたが、他のメンバーはどうでしょう?バンドとして一つ先に進めたと思えた楽曲は?

畳野彩加(Gt / Vo)「バンドとしてだと、“Whale Living”もそうだけど、うーん……“Blue Hour”かなー。曲としてだと」

福富優樹(Gt)「“Blue Hour”は曲としてはぶっちぎりじゃない?」

畳野「うん。でも、個人的にキーとなったのは“Smoke”だと思う。これができたことで、アルバムを作るうえでのメロディーやコード進行が、こういった形、方向性だとわかった」

――“Songbirds”の温度感を受け継ぐ形――濁りのなく、ただ良い曲という面では、“Smoke”はアルバムの象徴になっている曲かもしれません。

石田成美(Dr)「私は日本語でアルバムを作るってなったとき、あんまりどんな感じか想像できなかったんです。でも、“Smoke”が出来たとき、アルバムのイメージがこういう感じかとわかった。Homecomingsが日本語で作る曲という感覚が理解できた曲です」

――聴き手としては、“Hull Down”にも新鮮さを感じました。ホムカミっぽさはありつつ、ブルーアイド・ソウルめいたネオアコで意外にやってなかったラインかなと。

畳野「確かにこれは苦戦した曲かもしれない」

福富「イメージがはっきりしすぎてて、逆に難しかったな。リズムの組み方はヘンテコというか、ストレートじゃないアプローチが僕は良いなと思う。ベースとかもね?」

福田穂那美(Ba)「オクターヴ奏法で弾いたのなんて大学以来ですよ(笑)」

――畳野さんがバンドとしては“Blue Hour”とおしゃってましたが、それはどうして?

畳野「曲としての仕上がりの面で、自分たちがめざした温度感にいちばんフィットしているのが“Blue Hour”だと思う。“Whale Living”とか1曲目の“Lighthouse Melodies”みたいな、ああいうストリングスが入っている曲の持つポップさも、自分たちのなかに絶対あるものなんだけど、うちらの核になっているのは、ちょっとした切なさとか、聴いててグッとくるみたいなところだと思うんです。で、それを曲で表現できているのが“Blue Hour”かな。あの曲は、ちゃんと感情を音に込められた気がしているんですよ」

――確かに、感情を込めたという意味では、今作のなかでもいちばんエモさのある楽曲だと思います。福富さんの歌詞も、珍しいくらいダイレクトに不安や怖れを書いていて。

福富「これはさっき言った2本の線をテーマにしたストーリーとは別のところで書いたものかな。一応モティーフはシンクロするものではあるけど、あまりそういうのを考えずに自分が書きたいものを書いた感じ。なので、いちばん自分っぽいっちゃ自分っぽいかもしれない。架空のものを書こうとしていいなくて、自分自身というか」

寝息を重ねて作った通り道を急げば

見たこともない形の怪物が

僕らを踏みつけた

“Blue Hour”

――その点では、福富さんが深夜の散歩で感じたメランコリーを表現した“LEMON SOUNDS”(2014年作『Somehow, Somewhere』)の精神的な続編とも言える気がしました。アルバムとしても、文字通り〈ブルー〉な作品と言えるんじゃないですか? 海にまつわるモティーフが多いというのもあるし、切なさや寂しさにフォーカスしているという点からも。

畳野「こういう感情を一枚のアルバムに出来て良かったと思います。いまの感じ、いまの雰囲気的には、みんな元気なものを求めてる気がするんです。元気づけてほしいというか。でも、自分たちの好きな感情や温度感みたいなものをちゃんと作品として作れて良かった」

福富「なおかつ応援してるわけではないけど、ポンと肩に手を置くような温度感というかね」

畳野「こんなバンド、ほかにはないなーと思います(笑)。私たちの人柄も出てるし」

福富「作り終えてみて、意外と4人で作った感じが出た作品になったと思いました。“Whale Living”ではなるちゃんがピアノを弾いるし、“Drop”はほとんどほなちゃん1人で作っている。彩加さんがデモを作りこむようになったにもかかわらず、スタジオでセッションしていたときより、4人が出ている作品になった気がするんですよ」

――前作以降には、ライヴをやりすぎたあまり憔悴してしまったと話されていましたが、本作のリリース以降はどんなスタンスで活動していきたいですか?

福富「ありがたいことに、もう外仕事が2つくらい来ていて、そういうものをやりながら、またアルバムに向かうのが良いなと思ってます。個人的にですけど、僕はやっぱり制作のほうが好きなんですよ。ライヴも好きやけど、年に100本やるのとかはね……。あの感じよりは〈New Neighbors〉とかをしっかりやっていきたい。僕は6月に渋谷のTOEIでやった〈New Neighbors〉がいままででいちばんライヴとして良かったんじゃないかなーと思っているんです。やってて感動したし、会場も大きかったし、そういう自分たちにとって特別なものを見つけてやっていきたいです。どうですか?」

畳野「昔みたいにライヴをたくさんする方向ではないと思うけど、私的にはちゃんとライヴもやっていきたいし、やっぱり大きいところでね。私は日比谷の野音でやりたいんですよ」

福富「そうやったんや(笑)」

――11月8日には、京都の同志社大学寒梅館ハーディーホールで初のホールライヴ〈Our Town, Our News〉をされますね。

畳野「Homecomingsはそういう方向をめざしていくのが良いんじゃないかなーとなんとなく思ってますね。がっつりライヴハウスでやるよりも、のんびり観てくれるほうが、私たち的にも気持ちいいんじゃないかと想像していて」

――〈Our Town, Our News〉の主催は京都新聞。この数年は、ホームカミングスにとって京都という街との関わりが可視化された期間でもあったと思うんです。京都の人々に愛されているバンドになったというか。それをふまえて、バンドと京都はどういった関係でいたいですか?

福富「僕は京都のことがすごい好きやけど、とはいえ生まれ育った街でもないし、ずっと住むつもりもないんです。愛着はあるけど、京都のバンドとしてがんばっていきます!って気持ちはないですね。やっぱり京都にいて悔しい思いをすることも多いし。あと自分がやりたいことは別に京都という場所限定でやりたいことじゃない。それで作品を作っていくと、京都にいることがネックになったり、バンドとしてより良いもの、理想とするものを作ろうとするときに一個の壁になったりもあるんですよ。うん……住んでる街としては大好きなんやけど」

畳野「もうちょっと広く聴かれたいし、広い視野を持ってやってるつもりなので、あまり京都を背負ってとか、京都だからってのを推す感じは特にないです。いま住んでるからとか、始めたのが京都という点で大切な場所だけど、絶対にいないといけないわけじゃないと思う。だから、私は東京に出てきたし」

――いきなりカミングアウトしましたね(笑)。

一同「笑」

福富「京都の音楽シーンはやっぱりおもしろいなと最近思うんです。僕らはそこまで絡みないけど、やっぱり吉田寮界隈とか良いバンドが多い。台風クラブとかめちゃくちゃ良いもんな。そこが他と交わったり交わらなかったり良い距離感もあって。京都は距離感がありつつもお互い好きでいたり、〈ボロフェスタ〉が年に一回あって、そこにみんな集まるみたいなところもおもしろい。僕も毎日nanoで飲んでますーみたいな感じではなくなったけど、逆に引いた目で見ておもしろいなーと思っています」

畳野「それはそうだと思います。私も台風クラブとかベランダ、本日休演とかすごく好きだし。彼らの濃ゆい感じは、東京にはないカルチャーだと思う。なんか自分らも京都っぽいと言われるゆえんが、東京に出てきてようやくわかったな。どうやらマイペースに見えるみたいなんですよね。確かに東京のバンドは、みんな踏ん張ってる気がする。東京の人からすると、京都は良いバンド多いよねーで終わっちゃうというか、存在は知ってても、聴くわけでもライヴに行くわけでもない、みたいな感じはあるかな。そういう意味ではやっぱり難しさや壁もあって」

――畳野さんが東京に出てきたことで、活動しにくい面とかはあります?

福富「いまのところは逆にプラスな面が多いと思う。彩加さんが東京で動けることも多いし、なんか京都にいるのがしんどそうやったからね」

畳野「ただ、まだ安定はしないですね。ライヴ前に何回もスタジオに入れないとか、そこらへんの不安はあるし。。そのぶん自分たちががんばらなきゃ、自分がやらなきゃダメになるのもわかるから、そういうのがモチヴェーションとして良いほうには繋がってるかな」

福富「いまは去年よりも質が良い忙しさなんやけど、それをもうちょっと4人でうまく回せるようになりたいよね。デモに各自で楽器を乗せていくとかもそうだし、それ以外でもそれぞれできることはいっぱいあると思う。たとえばなるちゃんはホームページを作れるし、ほなはカメラもできるわけやし、各自がスキルをふんだんに使って、もうちょっとうまい具合にできるんじゃないかなと思ってるんですよ。それは収入を増やすという面でも」

畳野「それはたぶんできると思う。個人個人がちゃんとやろうとなっているのは良いよね」

福富「彩加さんに限らず4人それぞれがバンドに縛られることなくプライヴェートも充実させたほうがいいと思う。たとえば誰かが結婚して、他の街に行くとかなっても問題なくて、そういうことをより大事にしていきたいです。いまは、それでもバンドを続けられるんじゃないかなと思うんですよ」

――イギリスのバンドでも、メンバーの1人はアメリカに住んでる、みたいなケースいっぱいありますからね。石田さんと福田さんは、どんな将来像を描いていますか?

石田「4人が離れることにはじめは不安の方が大きかったけど、最近は、物理的な距離ってそんなに心配しなくてもいいのかもしれないなと思うようになりました。だから、それぞれがやりたいことだったり、自分たちの生活を大切にしつつ、バンドはマイペースに続けていくのもいいのかなって」

福田「私は京都を出たいってより、いまは実家を出たいですね。30歳までには出なきゃいけないとは思ってます」

一同「出ればいいじゃん(笑)!」

01 / 02 / 03

TOP